メディア芸術祭アニメ部門は混戦模様
<劇場長編映画>
『パプリカ』(今敏監督)
『鉄コン筋クリート』(マイケル・アリアス監督)
『河童のクゥと夏休み』(原恵一監督)
<劇場短編映画>
『カフカ 田舎医者』(山村浩二監督)
『秒速5センチメートル』(新海誠監督)
『Genius Party』(河森正治、湯浅政明、渡辺信一郎ら)
<TVアニメ>
『電脳コイル』(磯光雄監督)
『DARKER THAN BLACK -黒の契約者-』(岡村天斎監督)
劇場長編映画の『パプリカ』『鉄コン筋クリート』は昨年の公開だが、応募期間の都合上、今年度にまわっている可能性もある。いずれも海外での実績は十分。一方、『河童のクゥと夏休み』は、前作の『クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ!戦国大合戦』で第6回のアニメーション部門大賞を受賞した原恵一監督の最新作。感動的なストーリーが話題を呼び、映画評論家・業界関係者からも高い評価を受けている。技術面では見劣りするが、演出・ストーリー面では他を圧倒している。今・原両監督は1度の大賞受賞を経験しており、大賞をとれば、宮崎駿監督に次いで二人目の大賞複数回受賞者となる。
短編映画では、『カフカ 田舎医者』が強力。オタワ国際アニメーション映画祭ではグランプリを獲得しており、賞争いには十分食い込めそう。山村浩二監督は、『頭山』で第6回で優秀賞を獲得しているが、大賞の受賞経験はなし。初の大賞受賞を狙う。
一方、新海誠監督の『秒速5センチメートル』。先日のアジア太平洋映画賞にて、同じくノミネートされていた『河童のクゥと夏休み』を抑えてアニメーション映画賞を受賞している。新海監督は2002年に『ほしのこえ』でメディア芸術祭の特別賞を受賞しているが、部門での大賞・優秀賞の受賞は未だにない。初の部門受賞を果たしたいところ。『Genius Party』は短編オムニバス映画。それぞれ各監督の個性が十分に発揮された傑作となっていて、侮れない存在。そのいずれかが食い込んできそうな予感。
劇場映画だけでもこれだけ充実しているのに加え、テレビアニメでも今年は秀作が目立つ。中でも『電脳コイル』は有力。『新世紀エヴァンゲリオン』などでアニメーターとして活躍した磯光雄原案のテレビアニメ。先日最終回を迎えた今作だが、日常世界と電脳世界が融和する舞台設定や巧みなストーリーなどが好評を得ている。マッドハウス制作というだけあり、技術力も高い。おそらく大賞の最有力候補ではなかろうか。ほか「Open Forum」で推薦を集めた『DARKER THAN BLACK ―黒の契約者―』も手ごわい存在だ。
あくまで商業作品に絞って候補作を挙げているが、これ以外にアマチュアからの応募も入るので、受賞作がどれになるのかはますます予想できない。それほど今年のアニメーション作品は、技術面・ストーリー面ともに優れた作品が多かったことのあらわれであり、これからのアニメーション業界に対する期待がますます膨らむ。状況次第では第5回(2001年)の『千と千尋の神隠し』『千年女優』以来の大賞同時受賞の可能性もある。大賞に輝くのは果たして?
発表は12月4日(火)15:00~の予定。乞うご期待。
オバQ絶版の理由・・・F夫人とA姉の確執が原因!?
『オバQ』の絶版については、著作権問題や差別表現問題などさまざまな説が浮上したが、2006年にノンフィクションライターの安藤健二氏が『封印作品の謎2』で、「藤子両人の周囲で起きている感情の問題」が復刊できない最大の理由であると、取材を通して明らかにした。
そして、今月『封印作品の謎2』を文庫化した『封印作品の闇』がだいわ文庫から発売され、単行本ではさわりしか触れられなかった『オバQ』封印の理由の詳細が明らかにされている。それによると、藤子・F・不二雄(藤本弘)夫人である藤本正子氏と、藤子不二雄A(安孫子素雄)の実姉で藤子スタジオ社長の松野喜多枝氏との確執が原因だというのだ。
なぜ両者が対立に至ったのか、その経緯についてまでは不明だが、関係者の証言によれば、藤子スタジオを松野氏が取りしきるようになってから、藤子スタジオ内でのパワーバランスが崩れ、社内の雰囲気が悪化したという。それがやがて、藤子不二雄のコンビ解消につながったようで、小学館の役員が「分裂」を阻止しようと藤子スタジオに働きかけていたことが明らかにされている。証言した関係者は、「親族のどちらかが亡くならないかぎり、絶版は無理だろう」と復刊に絶望的な見方を示している。
あまりにも衝撃的なオバQ絶版の真相。それは藤子不二雄のコンビ解消の真相にもかかわるだけに、この問題は予想以上に根深い。我々が『オバQ』の復刊に立ち会えるのはいったいいつの日か・・・?
![]() | 封印作品の闇―キャンディ・キャンディからオバQまで (だいわ文庫 F 66-2) (2007/09/10) 安藤 健二 商品詳細を見る |
「ザ・ドラえもんズ」が来年春に復活!?
ところが、そのドラえもんズが5年以上の沈黙を破って復活するらしい。Wikipediaに書き込まれた情報によると、2008年のドラえもん映画最新作の同時上映作で復活する予定とのこと。TVスペシャルでも登場する予定らしい。
ただし、正確な情報源は現時点では不明。もしこれが本当だとすれば、TVアニメと同様、声優やキャラデザの変更はあるのかどうかに注目が集まりそうだ。
<参照記事>
Wikipedia-ザ・ドラえもんズ
シンエイ動画がリクナビで求人広告を出しているらしい
募集しているのは制作進行スタッフ。未経験者でも歓迎しているとのこと。また、求人広告には、あまり表には出されないであろう売上高も記載されている。広告によれば、シンエイ動画の売上高は2006年6月期決算で37億円。収益比は制作と二次使用の収入でフィフティフィフティだそうだ。ちなみにシンエイ動画は「定着率が高く、居心地の良い会社」だそうだ。
アニメ業界に少しでも興味のある人は、一度応募してみては?
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01800.jsp?rqmt_id=0004768765
リンク切れだった場合はこちら
サイゾー8月号で声優業界のパワハラ事情の記事
その中に、「淫行事件勃発でファン騒然!!声優業界の“パワハラ”事情」と題した、声優業界のセクハラ&枕営業についての記事が掲載されている。サイゾーの取材によれば、業界関係者のほとんどが枕営業・セクハラの存在を肯定し、「事務所が女性声優に枕営業を強要」「養成所講師の生徒に対するセクハラ行為」「一部の女性声優が自発的に枕営業を行なっている」などという信じられない実態が語られているのだ。加えて、声優業界の厳しい労働環境や大手声優プロダクションの傾向などといったことが伝えられている。
このほか、エロ漫画の自主規制最前線、オタク産業の儲けのカラクリとノウハウ、ドラえもん最終話騒動の真相など、興味深い内容が盛りだくさんだ。興味のあるかたはぜひ一読を。
![]() | サイゾー 2007年 08月号 [雑誌] (2007/07/18) インフォバーン この商品の詳細を見る |
テーマ:雑誌(既刊~新創刊) - ジャンル:本・雑誌
テレ朝バラエティ「検索ちゃん」の傲慢体質
記事によると、山口氏は番組制作者から「トンデモ偉人伝」を番組で紹介したいとの連絡を受け、これを快諾したものの、その後何の連絡もなく、結局番組では「トンデモ偉人伝」に書かれていたピカソの三角関係のエピソードを紹介した程度で、文献は紹介されなかったという。その後山口氏は番組制作者に問い合わせたものの、返事は全く返ってこなかったというのだ。
利用するだけ利用しておきながら、誠意も感謝の意も全く見せないテレビ局の傲慢体質。日本のテレビ業界のモラルは一体どうなっているのか??
<参照記事>
「テレ朝番組「検索ちゃん」は傲慢ちゃん!?」(日々トンデモ!)
![]() | トンデモ偉人伝―天才編 山口 智司 (2006/06) 彩図社 この商品の詳細を見る |