fc2ブログ

2023-12

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情(1)

18日に発売された「サイゾー」1月号に驚くべき記事が掲載されている。2005年4月に声優交代・完全リニューアルした新生「ドラえもん」が、今年(2006年)に入ってからおかしくなっているという。週刊誌のような煽り文句のサブタイトルをつけたり、千秋がドラミ役を勝ち取るまでのバラエティじみたドキュメントを放送したり、「大山ドラ復活」と宣伝しながら、実際は小コーナーで流れただけだったりと、明らかに客寄せのためとしか思えない企画・テコ入れが行われているという。そのテコ入れに絡んでいるのが、「ダウンタウンのガキの使いやあらへんで」を手がけた放送作家、安達元一氏だというのだ。そして、彼は自身のブログで、自分が手がけたスペシャルの高視聴率を嬉しそうに自慢したがために、ドラえもんファンから多大な反発を受けたという。

実は、私はその問題になった安達氏のブログを見たことがある。動向を少し気にはしていたが、結局、彼が書いたドラえもんに関する記事は一切削除され、釈然としないまま幕を引いた形となった。現在、その安達のブログでの発言については、ファンの一人が自分のブログでファンから寄せられたコメントとともに残しており、ここからそれをうかがい知ることができる。ドラえもんファンを怒らせた、安達氏の発言とは一体何だったのか・・・?

安達元一氏が、「ドラえもん」に絡み始めたのは、今年(2006年)の4月からという。安達氏はテレビ朝日のUプロデューサーからお誘いを受けたことを、4月3日のエントリで明らかにしている。

最初の仕事は「ドラえもん」映画鑑賞
なんでこれが仕事かというと
先日、お世話になっているUプロデューサーから
電話がかかってきて
「ドラえもんの仕事をやらない?」と‥‥
「なんじゃ?」と不思議に思いつつも
なんか面白そうだから首突っ込んでみようかと思って
現状を視察‥‥

こうして安達は、企画協力として「ドラえもん」に携わることになり、5月26日の放送分から、OPのスタッフクレジットに「企画協力」として安達氏が名を連ねることになる。それが全ての始まりだった・・・。

2006年6月9日

実は私「ドラえもん」もやっているんですよ!
テレビ朝日、金曜日19時~

バカバラエティーのお笑い番組だけの放送作家と思ったら大間違い!
日本の将来を担う子供達に夢を与える「ドラえもん」もやっているのだ!
ちゃんと名前も出て来ますので捜してみてください
普通の作家とは違う位置に出て来ますよ~

私に与えられた使命はドラえもんの視聴率を上げること!
任せて下さい!だてに「視聴率200%男」を名乗ってはいません
まずは、いつもお世話になっているYahooとドラえもんをコラボさせます
Yahoo&ドラえもん
何が起こるのか?乞う御期待なのだ~!

いや~「ドラえもん」なんてやっていると
子供の学校で鼻高々なのだ!

自分に与えられた使命は「ドラえもん」の視聴率を上げる。その使命を果たすべく、彼はさまざまな企画を用意することになる。
ここで言う、「Yahooとドラえもんのコラボ」というのが、現在Yahoo!Japanで展開されている「ひみつ道具コンテスト」のことである。彼自身、以前にも「くるくるドカン」や「世界バリバリバリュー」において、インターネットを積極的に活用し、番組の視聴率を上げた実績がある。それと同じ手法を彼は「ドラえもん」にも取り入れようとしたのだ。(参照:日経BPnet「時代の仕掛け人:放送作家 安達元一に聞く」)

だが、彼が手がけたのはそれだけではなかった。安達氏は番組そのものにも、手を入れ始めた。

(2)に続く


<トラックバック先URL>
http://blog.goo.ne.jp/irritating/e/8cb0ebb5b96e9d6a4b06a95a6493108f
http://blog.goo.ne.jp/fujikofujiosennseisama/e/3691d847cd8765e65e0df3ffdcd01bf9
http://blogs.yahoo.co.jp/ryuka2007cx/9135848.html
http://nagayaking.blog75.fc2.com/blog-entry-50.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yamaharu49/25543020.html
http://hidosugiru.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
http://blogs.yahoo.co.jp/maki_jrlove/820148.html
http://love7pekopon.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_9c6c.html
http://www.nothree.com/archives/2006/12/post_243.html
http://blog.duogate.jp/hk0505/entry/detail/?EP=10207911
http://blog.drecom.jp/kourin33/archive/186
http://blog.so-net.ne.jp/namerasuzi-0013/2006-12-10
http://ameblo.jp/ankology/entry-10021354354.html
http://star.ap.teacup.com/entyanzunikki/59.html
http://blogs.yahoo.co.jp/yuujimio2000/8325772.html
http://blog.goo.ne.jp/f-no2/e/567ed1c274d5777503b74759d11d30b0
http://blog.goo.ne.jp/hazy-moon_1986/e/597fb11177b038b2b2588ac28bac2a65
http://ooichiro.livedoor.biz/archives/51082573.html
http://blog.livedoor.jp/sh0ic/archives/50432009.html
http://bullterrier.maddog.lomo.jp/?eid=215763
http://plaza.rakuten.co.jp/struts/diary/200612090000
http://blog.zaq.ne.jp/oennikki/article/758/
http://butagoya.exblog.jp/4332666/
http://ibook.exblog.jp/4814532/
http://spitz18.exblog.jp/4002037/
http://kuyou.exblog.jp/4815010/
http://crimsonredshouts.at.webry.info/200612/article_8.html
http://luu.blog5.fc2.com/blog-entry-146.html
http://gafnh55a.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_f33b_8.html
http://blog.goo.ne.jp/qsyoqzx/e/24ddd2744a71f986330e2a60500c6512
http://blogs.yahoo.co.jp/satton0228/44770106.html
http://penpenchan.at.webry.info/200612/article_29.html
http://ameblo.jp/tokyufubai/entry-10021259260.html
http://tjtype1.blog28.fc2.com/blog-entry-262.html
http://blog.livedoor.jp/mh_dream/archives/50807745.html
http://blog.goo.ne.jp/hanninmae_1976/e/7a3d12700d8e0d332bf948aa9e76bf67
http://ynskoop.livedoor.biz/archives/51021330.html
http://blog.livedoor.jp/velcra523/archives/50859675.html
http://ume3.blog20.fc2.com/blog-entry-273.html
http://20021123kinenn.blog78.fc2.com/blog-entry-22.html
http://myhome.cururu.jp/chikamejindepp/blog/article/21000609242
http://blogs.yahoo.co.jp/kadzzila_blog/8191875.html
http://blog.poslog.net/?eid=448163
http://secretservice.livedoor.biz/archives/50324074.html
http://d.hatena.ne.jp/yugiri3/20061208
http://blog.livedoor.jp/hyde369852/archives/50448100.html
http://blog.livedoor.jp/yui__0108/archives/51087115.html
http://blog.livedoor.jp/kunchan11/archives/50464288.html
http://blog.livedoor.jp/honsaka2/archives/50431900.html
http://blog.livedoor.jp/taku96439471/archives/50614110.html
http://blog.livedoor.jp/mn55/archives/50443558.html
http://blogs.yahoo.co.jp/jra71111/25664544.html
http://showbiznews.blog55.fc2.com/blog-entry-873.html
http://dokuringosuki.blog67.fc2.com/blog-entry-2.html
http://daiki2220.blog78.fc2.com/blog-entry-1227.html
http://yaplog.jp/menhelnw/archive/3
http://miyahara.jugem.jp/?eid=314
http://blog.goo.ne.jp/rodoriguez2438/e/515ce0c45b115265d9c7c1c08317c0e7
http://ky2026.cocolog-nifty.com/koy/2006/12/post_2bbe.html
http://blog.goo.ne.jp/silent-excitement/e/81ff63d5602e7078fe4499cf76cbabc1
http://blog.goo.ne.jp/kapkap-knights/e/55487a851bceba8d9d2d21238cd4d8ee
http://dustwind.blog45.fc2.com/blog-entry-296.html
http://blog.goo.ne.jp/happy-go-lucky_1978/e/877658fe49f60a5203ae4d3a61cb72e0
http://blog.livedoor.jp/saitama_orz/archives/50816607.html
http://blog.livedoor.jp/newsscrap/archives/50975168.html
http://blog.livedoor.jp/miu4649/archives/51068917.html
http://blog.goo.ne.jp/minervois/e/24bd488b571b9969aaf6a73708394053
http://emiko.shiga-saku.net/e11676.html
http://blog.goo.ne.jp/fujiko_f_toshio/e/bc1605a677e88a0dfeca7fdcbd4b8197
http://blog.livedoor.jp/hama98/archives/50663717.html
http://ameblo.jp/noratame/entry-10021234345.html
http://yaplog.jp/erisama/archive/876
http://robotboy.japonium.com/article/29601592.html
http://plaza.rakuten.co.jp/kodomonotame/diary/200612090000/
http://plaza.rakuten.co.jp/kyou54/diary/200612080000/
http://geinoutop1.jugem.jp/?eid=9
http://headlinenews.jugem.jp/?eid=19
http://plaza.rakuten.co.jp/ITIZUkansai/diary/200612080000/
http://plaza.rakuten.co.jp/osharenikki/diary/200612080004/
http://plaza.rakuten.co.jp/Legendpcmaster/diary/200612080000/
http://plaza.rakuten.co.jp/abfry/diary/200612080001/
http://plaza.rakuten.co.jp/matunohirosi/diary/200612080002/
http://plaza.rakuten.co.jp/hirayan3/diary/200612080000/
http://1-kagayaki.seesaa.net/article/29258195.html
http://blog.livedoor.jp/kitty1001/archives/50443521.html
http://animejouhou.blog.shinobi.jp/Entry/51
http://kirakirahikaru.blog.ocn.ne.jp/hikari/2006/12/post_4f2e.html
http://fastnews.seesaa.net/article/29215721.html
http://kutoku.blog79.fc2.com/blog-entry-38.html
http://blog.goo.ne.jp/sak-maskomi/e/09bf3aee268cbd84681210ba46a9a56d

コメント

こんな汚ぇ番組、子供に見せるな。
視聴率なんて偶然だろ、調子にのりやがって。
いいですか?
視聴率を落としなさい。
見てる人。見るのを止めなさい。

このような裏話を初めて知りました。
どこの業界でも醜態はあるようですが、
ドラえもん関連でこれはひどい。
視聴率を落とすのは賛成です。

このブログ見たことありましたけど、そんなことが書いてあるとは…… 確かに新ドラえもんは見るに絶えないですね。私としては、薬系の道具がスプレーなどに変えられていることが疑問です。薬はダメなんでしょうか?全く意味がありません。

こうして作品が死んでいくわけですね

作ってる側からすれば視聴率第一に決まってるじゃん
問題は質を下げた方が人気出るという国民の方にある
文句を言ってる方々、あなたたちは少数派です
テレビは贅沢であって必要な物じゃないですよね
上質なテレビ番組が見たいなら自分でスポンサーになるなりなんなりしてください

こ れ は ひ ど い
ここ最近のリメイクというものは
いいものがないな・・・
こういう人ばっかりだからか?

ひどいにもほどがある。早くドラえもん終わらせてほしいですね。ていゆうか、ドラえもんの番組に芸能人だすな。ふざけるな。前のドラえもんをけなしてるだけじゃないですか。

>作ってる側からすれば視聴率第一に決まってるじゃん
>問題は質を下げた方が人気出るという国民の方にある
>文句を言ってる方々、あなたたちは少数派です
>テレビは贅沢であって必要な物じゃないですよね
>上質なテレビ番組が見たいなら自分でスポンサーになるなりなんなりしてください
今の時代テレビにこだわる必要もないですね

長文になるかもしれないので先に断っておきます(すみません)消去してくださっても結構です
私が思うに >TV見るの止めなさいとか、打ち切りに追い込めとか、声優否定など全部ひっくるめてお門違いに思えて仕方ありません。個人個人の思惑や、ドラえもんに対する思いの丈もあるでしょうが、、、。(視聴率についての話題なので声優否定への反論は、避けます
ここからは、私個人の、一ドラファンとしての意見です
TVみるのやめろ、この意見、私としてはハッキリ言って ? です。それこそ、本末転倒じゃないでしょうか?考えても見てください、より激しい視聴率合戦が始まるんじゃないでしょうか?それにそれは、打ち切りにしろって言ってるようなものですよ。打ち切りにしてどうするんです?今までのドラファンを無視するなという意見もあるでしょう
ですが、もうドラえもんは、今までのドラファンだけのドラえもんではないのです。子供たちには、その時代その時代のドラえもんをリアルタイムでみてほしいと思うんです。もちろん大山ドラも見てもらって時代と共に歩んできたドラえもんをきちんと見てもらうべきなんじゃないでしょうか?
(綺麗ごとと言われるかもしれませんが
絶対に受け入れられないという人には、私はもう何もいえませんがこういう意見もあると脳みその片隅にでも置いておいてください。人それぞれのドラえもん像があると思いますが、のび太君達よりずっと年下の子供たちや、大きなお友達も、ドラえもんをTVの前で楽しみにしている人がたくさんいるんです。だからこそファンはしっかりスクラムを組んで応援すべきだと思うんです。
その時代その時代のドラえもんを
(長文ですみません、不快に思われた方がいるなら謝罪します、少し感情的になってしまいすみませんでした
それでは失礼します 

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://amateurjournal.blog95.fc2.com/tb.php/37-f651ab0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

いい加減、目覚めなさい>安達某

と、阿久津先生に叱っていただきたいところですが。さて、1月号の「サイゾー」P30にドラえもんの迷走に関する記事が載っていました。こちらの記事やファン名義のコメント、情報提供の内容から察するに、シンドリャーさんの勇気ある告発と見て間違いないでしょう。ご苦労様で

大みそかにドラえもんが・・・

ドラえもんが大みそかに初の生放送(日刊スポーツ) - goo ニュース大みそかのテレビ朝日系人気アニメ「ドラえもん」(31日午後6時放送)が、79年の放送開始以来初めて生放送されることが7日、分かった。アニメ放送と同時に、9月から番組内と雑誌、インターネットで募集

ドラえもん、30年近い歴史の中で初の生放送…大みそかに

★ドラえもんが大みそかに初の生放送 ・大みそかのテレビ朝日系人気アニメ「ドラえもん」(31日午後6時放送)が、79年の 放送開始以来初めて生放送されることが7日、分かった。アニメ放送と同時に、 9月から番組内と雑誌、インターネットで募集した「史上最大のひ.

雑記その2/2006-12-21

■うりぼう兄弟 (耳折れ兄弟) 3枚目の写真のアトム兄ちゃんのカワユさは異常(*´Д`*) そこらへんのぬこモデルを超えている ■061219_DVD『耳折れ兄弟』・ナレーションの能登麻美子さんインタビュー 動く耳折れ兄弟楽しみにしております!! ■FeliCaの暗号が破られた?―

[アニメ] 「ドラえもん」の呆れた制作裏事情

個人的にある程度大人になってからは、教条的なアニメ版というより大山@ドラえもんより、一緒にのび太と悪さするような、原作藤子@ドラえもんのほうが良いと思っていたので、声優さんをそう替えしてマンガ版に近いドラにリニューアルするということや、またサザエさんのよ

links for 2006-12-21

ウェブだけでここまでできる!Photoshopもびっくりの『Fauxto』 | p o p * p o p (tags

ホーム/2006-12-22

おはようございます。昨日は年賀状の制作を開始しようと思ったのですが、スケッチが上手くいかず断念。あぁもう20日を過ぎているというのに。。。週末は忙しくなるというのに。。。。 先日部屋を片付けていたら、保育園の時の出席ノートが出てきました。その手帳の最後の...

視聴率。

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情 あれ?今のドラえもんってそんなに評価悪いのか? 新シリーズになってから割とよく見ているが、別に違和感ないというか、「ころばしや」とか「オシシ仮面」とかが見られただけでも充分満足。 要するに今シリーズは藤子F氏が奥底に秘めてい

複雑です。

というのは、この記事。両方、および、真ん中の立場から見ているのでとっても複雑な心境ではあります。 でも、やっぱり今まで、「大山のぶ代ドラえもん」に慣れている人からすれば今のドラえもんは違和感ありありなはずですよね。でも、それは慣れれば問....

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情

「自動ニュース作成F」さんより。いつまでも昔のままじゃいられないのはわかるけど、もうちょっとこう、違うやり方はないもんだろうか……。(’A`)

[web][アニメ]ドラと放送作家ともうひとつ

ドラえもんの現実

気になる記事があったので、ドラえもんについて本気出して考えてみた。「ドラえもん」の呆れた制作裏事情 (アマ・ジャナ)一通り読んでもらえればこの件についての内容は解ると思いますが、やり手のプロデュ??

R.I.P.ドラえもん

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情http://amateur-journal.seesaa.net/article/29836833.htmlもうこうなってしまえばどんな名作も終わりだ。辞めるしかない。ファンが「本当のドラえもん」などと本質論を語るよう

今年の大晦日スペシャル情報

 今年も例年通りドラえもんの大晦日スペシャルが放送されます。が、詳しい情報が二ュース記事に書かれています。 それがこれ{/arrow_r/}ドラえもんが大晦日に初の生放送 9月から番組内と雑誌、インターネットで募集した「史上最大のひみつ道具コンテスト」の最優秀賞を生

061223メモ

アマ・ジャナ

今回はアイマスそっちのけ

最初に言っておきますと、小さい頃は好きでしたドラえもん。ただ、ある時「こんなに駄目なのび太に便利な道具を与えつづけるドラえもんは変なんじゃ?」と思い始めまして。よくよく考えれば、ドラえもんが未来に帰ってしまう話(多分「ウソ800」というアイテムの回)におい

ドラえもん、好き?

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情:アマ・ジャナ「大山ドラ」の末期はひどいものだった。原作を読んだことがない人が作っているんじゃないかと思うほどに改悪されたストーリーは、見ていて悲しかった。もっとドラえもんを愛している人に作って欲しいと思っていた。(自分自

「ドラえもん」の呆れた制作裏事情

http://amateur-journal.seesaa.net/article/29836833.html (4)まであるので順々に見て行ってもらいたい。水田わさびになってからのドラえもんは見ていないので内容についてとやかく言える資格は無いが、コメント欄を読むと道具なんかも変えられてしまっているとか。更に

論文を書こう:Aspects of Realism編第02回 『結論から考える』

みんながクリスマスで遊んでるときこそ勉強してる殊勝なσ(・x・*)、前回で議論点を決めたんで、いよいよ本格的に論文構想に進もうかと。その前提として、議題に関するある程度の背景知識は揃えておく。これ、大事

わさドラ問題点について補足

 昨日、「わさドラ」こと現在のアニメ「ドラえもん」の、私が考える問題点について述べた。 論点を「長期的な視点の欠如」に絞ったので、個人的に気になっている点でも、話の流れ上どうしても触れられなかった部分もある。それらを残したままで年を越すのは気になるので、

視聴率

アマ・ジャナ

«  | HOME |  »

サイトポリシー

このブログについて

プロフィール

二代目中人半波

Author:二代目中人半波
名前:二代目中人半波
年齢:2?
性別:男
2006年4月、初代中人半波が開設。
その後すぐに、のちの二代目である私が運営に加わり、共同で当ブログを運営。
2006年11月、初代中人半波が多忙のため勇退。
私が二代目中人半波を襲名し、現在に至る。

二代目襲名以降の累計ヒット数は、初代在任期間中の累計ヒットを遥かに超えていると思います(たぶん。)

最新の記事

カテゴリー

クリック募金

このブログの価格

ブログ内検索

タグリスト

鉄子の旅 冨澤風斗 朴ロ美 古谷徹 フジテレビ らき☆すた 声優アワード THE ガンダム コードギアス反逆のルルーシュ 検索ちゃん 最終話 東京ヤクルトスワローズ 原恵一 松風雅也 パプリカ 養老孟司 野球 やらせ ポッシボー 機動戦士ガンダム00 RHYMESTER 放送倫理 杉並アニメーションミュージアム 藤子不二雄 MBS WiiSports ジョニー・デップ 松田聖子 河童のクゥと夏休み 秒速5センチメートル 視聴率 桶谷顕 黒木メイサ 土曜プレミアム リクナビ デジハリ 漫画 本広克行 土6 モリのアサガオ マスコミ 天保異聞 沖縄 20万の亡霊 池田秀一 細田守 名探偵コナン 玉木宏 瑛太 ネット デイリースポーツ ドラえもんズ BPO クレヨンしんちゃん PASH! 地球へ・・・ 京都アニメーション 妖奇士 古田敦也 アニメ 日本テレビ 中江真司 ヱヴァンゲリヲン 電脳コイル 大山のぶ代 ベクシル―2077日本鎖国― 時をかける少女 ALWAYS続・三丁目の夕日 シンエイ動画 安達元一 トンデモ偉人伝 諏訪道彦 ディズニー 上野樹里 ハロプロ プロ野球熱スタ2007 主題歌 ソニーミュージック 鉄道 餘部鉄橋 新魔界大冒険 伊東昭光 森口博子 Yahoo! PS2 東京国際アニメフェア おおきく振りかぶって 結界師 映画秘宝 柿原徹也 キネマ旬報ベストテン 東京ゲームショウ2007 つんく ブログ BSマンガ夜話 サイゾー テレビ朝日 文化庁メディア芸術祭 高橋名人 バッテリー 特急田中3号 同人誌 鉄コン筋クリート サマータイムマシン・ブルース 千秋 能登麻美子 地獄少女 情熱大陸 熱血!コロコロ伝説 曽利文彦 ガチャピン ドラえもん オバケのQ太郎 コミックボンボン 山本弘 タテタカコ 

月別アーカイブ

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

このブログをリンクに追加する

RSSフィード

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: